2014年9月18日木曜日

病院 2014/9/7~9/13

今月は母上一色に染まる予定のエブリデイ。

もう無事に退院して元気一杯なので、入院中に撮った写真をUP。


病室は4人部屋

とても明るく清潔で、

17階だったので窓からの景色も良好!

デイルームからは中央本線が見える。

室内。ベッドはパラマウント。

ベッドの操作パネル

壁についている謎の蓋

パカっとあけると

左は酸素、右は吸引と書かれている

酸素の方に取り付けられた器具。下から伸びた管は治療直後に鼻に固定され、
暫くすると外してもらえました。

壁にかけられたナースコール

ベッドの枕元にも。

治療前の、食事の代わりの点滴は

維持液 ソルデム3A輸液(ブドウ糖・塩化ナトリウム・塩化カリウム・L-乳酸ナトリウム液)

熱量は86kcal。500ml入りで、1時間に64ml、8時間ほどかけて消費。

点滴が滴り落ちる瞬間を

シャッタースピード2000に上げて撮影。

以前もぐさんに教えて頂いたおかげでしっかり撮れたよ。ありがとう!

以上、退院記念の写真達でした!



おまけ



上の写真達をホラー風に加工してみました。












2014年8月9日土曜日

月島ふ頭 2014/8/8


毎日の暑さに負けて冷凍ミックスベリーを食べ過ぎた…。

という事で今日もママチャリダイエットへ。



今日のルートは…。



海岸通りを北上

タイポグラフィの描かれた建物を過ぎ

勝鬨橋を渡る

立派な鉄骨に

鮮やかな緑色と

綺麗な弧。橋を渡りきって西へ直進すると…

月島ふ頭に到着!対岸に竹芝桟橋と日の出桟橋が見える。目をこらすと数隻の客船が。

アップで。竹芝桟橋に停泊しているヴァンテアン号。調べた所、行き先は東京湾クルーズとの事。

同じく竹芝桟橋に停泊している黄色に緑のラインが入った橘丸。行き先は主に伊豆諸島との事。

同じく竹芝桟橋のさるびあ丸。こちらも行き先は伊豆諸島。

そして日の出桟橋に停泊しているシンフォニーモデルナ号とクラシカ号。

ビルの隙間から東京タワーが見える。
南側にはレインボーブリッジが。今宵も月が美しい。


以上!お家からチャリで1時間ちょい!月島ふ頭でした!



2014年7月26日土曜日

東京タワー 2014/7/24~25

新しいカメラ選びに悩む日々。
一眼レフを買っても飽きそうな…飽きなさそうな…。


そんなこんなでとりあえず




同じカメラを再び購入。

愛着が沸いてしまった…。

バッテリーが使いまわせるのと
絞り羽が偶数枚ゆえ夜景撮影時にシンプルな光芒が出せる所がお好み。
引き続き一眼レフも検討中。




そして久々のママチャリダイエットは…



港区芝公園にある増上寺を抜けて…

やって来たのは…

東京タワー!

有名すぎて説明の必要も無さそうなので

今回は上らずに

外観だけを撮影。

綺麗に保たれている鉄骨

所々に照明がついている。

少し離れてザ・プリンス パークタワー東京の敷地内から

別角度でもう一枚。しかし日差しが強い。そろそろ帰ろうかな。

帰り際、大分日も落ちてきたので東京湾・日の出桟橋に寄り道。

丁度2隻の客船が出航の時間だった様子。こちらの客船にはシンフォニークラシカ号との表記が。

もう一隻、こちらの客船にはシンフォニーモデルナ号との表記。

ゆっくりと東京湾クルーズへ。

停泊中の水上バスも。検索してみるとこちらはホタルナという名前で

松本零士氏プロデュース、蛍とルナ(月の女神/LUNA)で「ホタル月」という意味だそうな。

そうこうしているうちにあたりは真っ暗に。日の出桟橋を後にして

ゆりかもめ日ノ出駅を通り過ぎ

海岸通りを走っていると

タイポグラフィが描かれた建物を発見。

ミニチュアモードで撮影

トイカメラモードで撮影
セピア調で撮影

更に走っていくと天王洲大橋の上でモノレールの工作車両に遭遇。
カンカンとレールを叩くような音が。保線作業を行っている様子。

以上!東京タワーと日の出桟橋でした!